初彼岸を四十九日前に迎える場合することはある?お墓参りしてもいい?

大切な親族が亡くなって、初彼岸が四十九日前に迎える場合、何かすることがあるのか悩んでしまいますよね。

 
Mammy
また、忌中期間にお彼岸のお墓参りへ行くべきなのかどうかも考えてしまう所だと思います。

今回は、四十九日前に迎えるお彼岸での過ごし方についてご紹介します。
合わせて初彼岸にはどんなことをするべきなのかもまとめました。

 

 

初彼岸を四十九日前に迎える場合は?

春と秋にあるお彼岸。
もし親族が亡くなって、四十九日前にお彼岸を迎えたら、初彼岸法要など何かしたほうが良いのでしょうか?

四十九日とは

仏教(浄土真宗を除く)では、四十九日までが忌中(きちゅう)で、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにします。
四十九日間、家族は中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。
亡くなってから7日ごとに供養を行い、旅を終える四十九日で忌明けを迎えます。
7日ごとの法要が無理な場合でも、この期間は中陰壇の前にできるだけ座り、お線香をあげ手を合わせてお参りをします。
四十九日後、多くの方はお墓に納骨します。

 

このように、四十九日前の場合、お墓にはまだ亡くなられた方はお入りになっていないのです。

 

初彼岸とは

人が亡くなってから四十九日が過ぎた後、最初に迎える「お彼岸」のこと。

初彼岸の定義もこのようになっています。

なのでもし、亡くなられて四十九日前にお彼岸を迎えたとしてもそれは初彼岸にはなりません。
初彼岸は次の季節のお彼岸に持ち越しとなります。
これは春でも秋でも同じです。

四十九日前に迎えたお彼岸の時には、
中陰壇の前に亡くなった方の好きだった食べ物を供養花と一緒に供えて下さい。

 

初彼岸にすることは?

初彼岸を迎えたらどんなことを準備したらいいのか悩みますよね。

お寺さんを呼んで、法要をする場合ももちろんありますが、
法要をしなくてはならないといった決まりもありません。
いつものお彼岸のように、家族で先祖のお墓参りに行き、お線香をあげるだけでも十分です。

その時にはお墓の掃除をして、亡くなった人の好きだった食べ物を供えてあげるとよいでしょう。

そしてお家の仏壇の奥を見ると、結構ホコリがたまっていたりします。
お彼岸の入りまでには、お仏壇をきれいにしておくことも大事です。
仏具なども合わせてきれいに掃除しておきましょう。

 

彼岸に四十九日前でもお墓参りはしてもいい?

では、四十九日前に迎えたお彼岸の期間には、お墓参りなど行かない方がいいのでしょうか?

四十九日法要が済むまでは、亡くなった人を一番に大切にし、家を離れるべきではないのではないか、そんな風にも考えてしまいますよね。

 

ですが、お彼岸はお彼岸として、ご先祖様の供養にお墓参りへ行っても大丈夫です。
むしろお墓参りへ行くことは推奨されます。
お彼岸やお盆は、祖先を敬う行事です。

これから四十九日を迎えられる方も、ご先祖の一員になられます。
お墓参りに行ってご先祖様を供養して、これから亡くなった方がそちらに行くことをご報告しておくと良いでしょう。

 

春分の日「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
秋分の日「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」とされています。
自分や家族が元気で生きていること、そして先祖によってその命が繋がれていることに感謝をする日だと思います。
お墓参りには是非家族みんなで行った方がよいのではないでしょうか。

 

初彼岸を四十九日前に迎える場合 まとめ

四十九日前は、亡くなった方とご先祖様は別として考え、ご供養することが大事ですね。
特別なことをしなくても、お墓やお仏壇の前で手を合わせることが大切です。
家族みんなで是非お参りしましょう。

 

<関連記事>

お彼岸の春はお墓参りいつ行くべき?お供えや仏花は何を持っていく?
初彼岸のマナーを知りたい!法要の香典金額やお供えは?
秋のお彼岸はいつ?どんな意味がある?おはぎをお供えするのはなぜ?
お盆のお供えのお金はいくら包む?表書きは?名前は入れる?

広告