無印の壁を傷つけない棚は、色々な種類があってシンプルで、お部屋に馴染みやすいですよね。
賃貸でもスペースがなくても神棚は作れます!無印の棚で壁に神棚を作る方法を紹介します。
無印の壁を傷つけない棚の特徴
無印良品の棚は、石膏ボードの壁であればどこでも付けられます。石膏ボード用のクロスピンで、画鋲のように刺した後の穴が大きくならないので、壁を大きく傷付けることなく、簡単に取り付けできます。
https://www.muji.com/
オーク材・タモ材・ウォールナット材と分かれていて、それによって色が違います。写真はオーク材です。
|
|
こちらが一番スタンダードなタイプです。我が家ではすでに2つ使っていて、寝室の目覚まし時計置き場に使ったり、インテリア置き場に使ったりもしています。
幅は44cmと88cmがあります。
【価格】
幅44cm 税込1,990円
幅88cm 税込3,490円
|
幅22×奥行22×高さ10cmのコーナー棚もあります。
コーナータイプなら奥行きがあるので、その分余裕を持って物がおけますね。観葉植物置き場に使ってもよさそうです。
価格も見直しされて、以前よりプライスダウンしているので、気軽に購入できるようになりました。簡単に修正できる程度の小さな穴しかつかないので、無印の棚は賃貸住まいの人にもおすすめです。
無印の棚を壁に取り付けて神棚にしてみた
そんな無印の壁に付けられる棚を今回なんと神棚にしてみたんです!
なぜ、突然神棚にしたのかと言いますと、これまで神社で頂いてきたお札を棚の上に無造作な感じで置いていただけだったんですね。だけど、これではせっかく守ってもらおうと思って頂いてきたのに、何の意味もないのでは?と思ったんです。
そこで調べたところ、やはりお札は天井を向くように寝かせて置いて保管するのは良くないということがわかりました。
高さは、大人が見上げるくらいの高さに置くこと。
神棚を作り、家族がいつも集まることができる場所に作ること。 神棚でなくても、床の間、棚、タンスの上など綺麗に安置できる場所であればそれでも可。我が家には、綺麗にお札を立てかけて置ける棚や床の間はなかったので、新たに神棚の代わりになるような棚を設置する必要がありました。
そこで思いついたのが、無印の壁に取り付けられる棚の長押しタイプ。
|
44cm
この棚は、奥にくぼみがあって、写真や本など立てかけたいものを差し込んでおけるタイプの棚です。このくぼみがお札を立てかけるのにピッタリだと思ったんです!
この長押しタイプとスタンダードな棚の二つを組み合わせて神棚を作りました。
ここは、我が家のリビングです。エアコンと同じくらいの高さなので、結構高い位置に取り付けました。お札が東を向くように棚を設置しました。
下の棚の部分には、お神酒と破魔矢も置きました。
現在は、それ以外にもお猪口にお水と、小皿に天然塩・お米、榊も一緒にお供えしています。お水は毎朝交換していますが、お米や天然塩は月に一度交換しています。
毎日神棚に向かってお参りすると、家の神棚にも神様が宿り、守ってもらえるそうですよ。
こういったことは、宗教的に感じて毛嫌いする人もいるかもしれませんが、実際に神棚を作ってお札の定位置を決めると、気持ちもスッキリする感じがしました。「お家を守る」という意味でも、お参りすることは良い習慣になるのかなと思います。
まとめ
仰々しく神棚を作るわけではなく、お札を立てておく場所を作るだけので、簡単に作れて、コストもあまりかかりませんでした。
棚の色もナチュラルなので、洋風なお部屋にも合いますし、無印の棚はおすすめです。
もし、神棚を検討してるけど、あまり場所がないという人はぜひやってみてください。