お彼岸の春はお墓参りいつ行くべき?お供えや仏花は何を持っていく?


春のお彼岸に旦那さんの御実家にお墓参りへ行く人も多いのではないでしょうか?
お彼岸の期間って長いですが、一体いつ頃行った方がいいのか悩みませんか?
毎年彼岸の期間って違いますしね。

春のお彼岸にはどんなお供え物を持っていくべきなのか、仏花は何が良いのか、ご紹介します!

お彼岸の期間は「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるとおり、春は春分の日、秋は秋分の日を中心とした一週間になります。

春は、春分の日を中日として前後3日間を合わせて7日間。
例えば、2020年は彼岸入りが3月17日、春分の日が3月20日、彼岸明けが3月23日です。
この期間にご先祖供養をします。

なぜ、お彼岸にご先祖供養をするのかというと、一説には、春分と秋分は太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方にある極楽浄土に思いを馳せたのが始まりといわれています。

もともと彼岸とは、「迷い苦しみのない安らかな境地」のことを指します。
煩悩や迷いに満ちたこの世を、「此岸(しがん)」(こちら側の岸)というのに対して、迷いや苦しみのない理想の世界を、「彼岸」(あちら側の岸)というのです。
迷い苦しみのない安らかな世界に旅立った、ご先祖様に思いを馳せ、私達も少しでも悟りに達すると言う意味があります。

また、春分の日の意味として、「自然をたたえ、生物を慈しむ」として作物の豊作をご先祖様に感謝するという意味も込められています。

このお彼岸期間であればいつお墓参りに行っても良いのです。
ただ、春のお彼岸はまだ雪が残る地域も多いのでお墓参りに行くと言う風習が無い場合もあります。
そんな場合は、お仏壇にお供えをしてお参りすると良いと思います。

旦那さんの御実家のご予定を聞いて、午後の早い時間に伺うと良いのではないでしょうか?

初彼岸の場合はこちらもご覧ください。

お彼岸の春はどんなお供え物が必要?

お彼岸と言えば、小豆。
春のお彼岸は牡丹の季節だから牡丹餅(ぼたもち)
秋のお彼岸は萩の季節だからお萩(おはぎ)

作るお家も多いですよね。
旦那さんの御実家にお供え物として持っていくなら、既に御実家で用意されている場合もあるかと思います。
なので、お菓子の詰め合わせをお持ちするのが無難かと思います。
お祝い事ではないので、熨斗は必要ありません。

お菓子と合わせて皆さんで食べられるように、季節のフルーツなど持っていくと良いのではないでしょうか?
3月なので私の場合はいちごを持っていくことが多いです。

お菓子以外では、お線香故人が好きだった食べ物やお酒などを持っていくのも良いと思います。

なぜお彼岸にお供えが必要なのかと言うと、亡くなった方に食べていただくという意味と、仏様に感謝と敬意の気持ちを込めるという意味があります。

お彼岸の春は仏花は何がいい?

お墓参りに行くなら仏花は2束必要ですし、お家の仏壇にお参りするなら1束でいいでしょう。

亡くなった方の好きな花があれば、それを飾るのがいいでしょうし、必ずしも菊を飾らないといけないわけではありません。

春のお彼岸の仏花といえば、キンセンカ牡丹ですね。

キンセンカは赤や黄色やクリーム、オレンジ色の花が咲きます。
小粒で可愛らしい花です。

牡丹はぼたもちに合わせて飾るのもいいですよね。
色はピンクや白、黄色などもあります。
大ぶりの花びらで、とても華やかです。

親戚の方がたくさん来られたりして、既に花瓶一杯に飾られている事が予想される場合は、フラワーアレンジメントにして贈るとそのまま飾れますね。
見た目も華やかですし、おすすめです。
花屋さんで使って欲しい花があれば指定して、金額は3000〜4000円が相場ではないかと思います。

お彼岸の春まとめ

お彼岸では、少しでも時間を作ってご先祖様に御挨拶したいですね。
毎年お墓参りしたあとは、とてもスッキリした気持ちになります。
きっと見守って下さっているのでしょう。
お彼岸の風習は、自分の子供にも受け継いで行きたいものです。

<関連記事>
初彼岸を四十九日前に迎える場合することはある?お墓参りしてもいい?
初彼岸のマナーを知りたい!法要の香典金額やお供えは?
秋のお彼岸はいつ?どんな意味がある?おはぎをお供えするのはなぜ?

Ad.