お盆仏壇用お菓子にのしは必要?書き方は?名前は入れる?

お盆に帰省する際に、お仏壇にあげるお供え用のお菓子を購入することってよくありますよね。
この時、のしって付けていますか?
仰々しい感じもするし、悩みますよね。

Mammy
のしを付けるのが普通なのか?
どんな水引、表書きにするのか?
名前は入れたほうがいいのか?

今回は、そんなお盆のお供え用お菓子についてまとめました!

一般的に、実家であってもお盆の仏壇用お菓子にはのしを付けるのが普通です。
それは亡くなられた方に対する礼儀です。

帰省したら、仏壇の前にお菓子を袋から出し、のしがお参りする側から読めるように置いておくのが良いです。

のし」とは、掛け紙に「のし」「水引」「表書き」を印刷した紙のことで、贈答品を包む時に使われます。
掛け紙の右上に印刷される「のし」はお祝い事にしか使用しないので、法事やお盆のお菓子には「のし」の印刷がない掛け紙が使われます。
弔事用の水引や表書きだけが印刷された掛け紙を「弔事用のし紙」と呼びます。

水引き」に使われる色は、白、赤、金、銀、黒、黄などがあります。
一色で使用する場合と組み合わせて使用する場合があります。

関西地方では四十九日法要から黄色と白(青と白)の結びきり。
関東地方は一般的に白黒(青と白)の結びきりを使います。

お盆仏壇用お菓子のしの書き方

お盆のお供えお菓子の表書き

一般的な書き方は、「御供」 「御供物」 「御仏前」 と書きます。

お盆のお菓子 のしに書く墨の色

濃い墨で書きます。

薄墨で書くのは、通夜・葬儀、長くても四十九日法要までです。

墨が濃くなるまで摺る時間がないくらい急いで駆けつけた、という意味があるからです。
亡くなるのを予想していたようになってはいけないということで、生まれた礼儀です。

それ以外の事に関しては、全て普通の墨で書きます。

関西や一部の東北地域では、関係なくお盆の御供えは薄墨で書くようです。

お盆お菓子ののしに名前はどう書く?

のしに名前も入れたほうがいいのかどうか。

実家に贈るお盆用のお菓子であっても、のしには夫の名前をフルネームで書きましょう。

それはやはり、誰が贈ったものかわかるようにするためです。

夫婦でお供えする場合は、夫の苗字もしくは名前だけを連名で書く事もあります。
ですが、ほとんど連名で書く事は少ないでしょう。
一家の代表として夫の名前を書いておくのがシンプルで分かりやすいです。

お供えには無地のしもある

とはいえ記名自体は、「必ず書かなければならない」というほどの必須事項では実はありません。

「直接品物を渡せるから敢えて名前を書かなくても誰が贈ったか一目瞭然」という考え方もあります。
同時に何人もの人から贈られたり、郵送せざるを得ないような場合には、名前を入れるという選択をしたほうが良いでしょう。

名前を入れないのは、日本人の奥ゆかしさの表れで、「私が贈りました!」とわざわざ主張しない、大袈裟にしたくないと言う人もいます。
スッと、さりげなく仏前にお供えしておくのは、それはそれでちょっと素敵ですよね。

お盆仏壇用お菓子にのしは必要?まとめ

結婚して新しい世帯を別で持ったら、お盆にはのしを付けたお菓子を持参するのが良いと思います。
実家ではあっても、ご先祖様に礼儀を尽くすべきでしょう。
お盆はきちんとお参りしたいですね。

お盆にお菓子ではなくお金を包む場合はこちらをご覧くださいね。

他にもお盆の知っておきたいマナーについてはこちら!

Ad.