初盆お供えに金額はいくら位でお返しするべき?表書きや時期は?

初盆・新盆には通常のお盆より丁寧に故人をお迎えするので、ご自宅にお参りに来られる方も多いのではないでしょうか?
その際に、お供えとしてお菓子やお線香、お香典を頂くことがありますね。

お供えを頂いたら、お返しは一体いくらくらいの金額で用意するべきなのか悩みませんか?
すぐにお返しを渡してもいいものなのか、のしはつけるべきなのか、など。

今回はそんな初盆のお供えを頂いた時のお返しについてまとめました!

初盆に頂いたお供えのお返しは、いくら位の物を用意したらいいのでしょうか?
少額のお供え、高額すぎるお供え、お菓子やお線香などのお供えだと、お返しにちょっと困ってしまいますよね。

他にも初盆用にと、盆提灯を買って下さったり、「御提灯代」を下さった親戚の方がいらっしゃるかもしれませんね。盆提灯についてはこちらをご覧ください。

お返し(香典返し)は、通常半返しから三分の一を目安に、石鹸、タオル、お茶、素麺などの品で、長く残らない物を選ぶのがコツです。
法事の場合は半返しでも、お盆の場合は三分の一位でもよいでしょう。

頂いた金額や品物の額とお返しの金額

3000円以下     1000円位のタオルや石鹸
5000円~1万円   2000〜3000円のゼリーや水ようかん
2万円以上       5000〜1万円のカタログギフト

もし金額に応じてお返しをするのが大変なら、一律2000円程のお返しの品を用意しておくと良いですよ。
高額すぎるお供え(香典)を頂いた場合は、それにプラスして商品券カタログギフトを後日お送りすると良いです。お礼状も添えましょう。

法要後に会食を設けた場合は?

来て頂いた方に、会食を準備している場合は、お返しではなく「引出物」を用意してお土産としてお持ち帰りしてもらいます。
お香典を頂いた方にお渡ししましょう。

内容は、お茶や海苔、素麺などの乾物がおすすめです。

初盆のお供えのお返しは表書き何て書く?

お供えのお返しにも掛け紙を付けたほうが良いでしょう。

水引は弔事なので「結びきり」、もしくは「あわじ結び」の白黒か黒銀、白黄です。

表書きは、「志」「粗供養」「初盆志」「御初盆志」「新盆志」「御新盆志」「初盆供養」「新盆供養」のどれかを書きます。

関西では「粗供養」と書く事が多いようです。

また、「新盆」か「初盆」とするかも、地方によって違います。
同じ地域の人にどちらなのかも聞いておくといいかもしれませんね。
関東甲信越地方では「新盆」と呼ぶことが多いようです。

表書きの下段には、施主の氏名を書くか、もしくは「○○家」というように施主の家名を書きます。

初盆のお供えのお返しする時期はいつ?

初盆にお供えを頂いたら、お返しはいつ頃するのがマナーなのでしょうか?
あまりにも遅いと、親戚であったとしてもトラブルの原因となりかねません。

お盆前に郵送などで頂いたお供えのお返しは、お送りする時期はお盆が終ってからで構いません。
無事、法要が終わってからお返しをお礼状と一緒にお送りすると良いと思います。

お盆に自宅へお参りに来られた時に頂いたお供えは、その場でお返しをしてもいいですし、1週間程度の時間を空けても問題ありません。
ただ、遠方から来られる方も多いと思うので、後日郵送するのも大変ですよね。
なので、事前に来られた人へのお返しの品を準備しておくのが一番スムーズだと思います。

思いがけず高額なお供えを頂いた場合には、別途お返しを更にお送りするのが良いです。

初盆のお供えのお返しについて まとめ

初盆のお返しは三分の一位の金額で十分です。
後日郵送する場合は、お礼状も心を込めて書くと相手の方にとても喜ばれるはずです。
きっちり金額分返す、というよりも真心が大事です(^^)

他にもお盆の知っておきたいマナーについてはこちら!

Ad.