中秋の名月に団子を飾る意味は?すすきとセットなのはなぜ?

中秋の名月と言えばお月見団子ですね。
花より団子で、月を眺めるより団子を食べたくなってしまいますが(笑)

このお月見団子、なぜ中秋の名月にお供えするのか知っていますか?

団子と一緒にすすきも一緒に供えますよね。
これには昔からの願いや考え方があったんです。

今回は、中秋の名月のお供え団子についてまとめました。

中秋の名月に団子を飾る意味は?

中秋の名月の時期は農作物の収穫の時期。
この時期に出来るお米から団子を作ってお供えし、月を愛でて、秋の収穫に感謝しました。

この習慣は江戸時代からと言われており、月が信仰の対象でした。

昔、日本人は八百万の神(やおよろず の かみ)と言って、ありとあらゆるものに神様が宿ると信じていました。
とりわけ月は、満ち欠けによって日の移りを知ることができたことから、農業には有益な存在であり、深く信仰を受けていたようです。

白くて丸い団子は月に見立てているからお供えされています。
この丸い団子ですが、地域に根ざした様々な月見団子があります。

例えば、江戸では丸型、京都では芋型だったとも言われています。
地域によっては、丸くて平べったく、くぼんだ団子もあります。

中秋の名月に団子とすすきがセットなのはなぜ?

よく、中秋の名月の日が近づくと、団子と一緒にすすきがセットで売られていたりもしますよね。
すすきをお供えする意味は何なのでしょうか?
また、団子と関係はあるのでしょうか?

まず、中秋の名月にすすきをお供えする意味は、すすきは月の神様の”依り代”と考えられているからです。
依り代とは、神霊が憑依するもののことです。

本来は、稲穂が正しいのですが、まだ収穫前の場合もあります。
そこで、形状が似ているすすきをお供えしました。

また、すすきの切り口は鋭く、魔除けになるということでお供えした後、軒先などに吊るすこともあります。
一年間病気をしない、という言い伝えがあるようです。

同じ魔除けになる意味から、萩の花も一緒にお供えする家庭もあります。

団子とすすきに直接の関係はありませんが、収穫を祝う祭礼に月への信仰が重なり、月見の際に団子とすすきを供えるようになったのです。

中秋の名月でお供えする団子の数は決まってる?

団子の数に実は決まりがあり、15個・12個の場合があります。

団子が15個の場合

十五夜にちなんで15個ということですね。

団子が12個の場合

その年の満月と同じ数をお供えする、という考え方です。
(うるう年は13個にします)

また、十三夜の場合は13個お供えします。

いずれもピラミッド型になるように飾ります。

中秋の名月に団子を飾る意味は? まとめ

お団子の味付けには地域によって様々なようです。
あんこやきなこをまぶす所もあれば、おはぎのように作る地域もあるとのこと。
昔のように手作りすることは難しいかもしれませんが、買ってきた団子で名月を眺めてみても、十分お月見を楽しめるのではないでしょうか?

十五夜と満月の関係性は?
簡単に団子を手作りするには?
詳しくはこちら!

Ad.