お盆にお寺で読経して頂いた時に包むお金はいくら包むべきでしょうか?
また、自宅に来て頂いてお坊さんに読経して頂く場合もありますね。
お盆の時期、お寺のお坊さんは暑い中何軒も回ったり
お寺に来られる方の対応に追われていますから、
失礼のないように気持ちとしてお布施を包みたいですよね。
表書きや入れる袋にもマナーがあるので紹介していきます。
お盆にお寺で渡すお金はいくら包む?
お寺と普段から付き合いがあり、住職さんと親しくしていると、お布施としてお上げするお金の相場の相談は出来ると思います。
ですが、普段中々お寺と交流がない場合は話して頂けないことの方が多いですね。というのも、特にお布施の金額はこうでなければいけないという決まりがないからです。
同じ檀家同士でも金額の開きはあります。お寺に感謝する気持ちで、自分が出来る範囲で包むものだからです。
また、お盆にお渡しするお金は毎年のことですから、無理のない額でお渡しして大丈夫です。ご自身が考える、先祖供養に見合う金額を包めば良いのです。
以上のことを踏まえた上で、お寺にお渡しするお金の相場をまとめました。
お寺で読経して頂く場合
お寺に伺って読経して頂く場合、お布施の相場としては5,000円~2万円前後が一般的です。
自宅にお寺の住職を招く場合
自宅で個別に住職に来て頂いて、お経をあげて頂く場合は、1万~2万円となることが多いようです。
お盆の時期は、次の予定も決まっており、住職も一つの家に長居はできません。お茶と簡単なお菓子をお出しする程度で大丈夫です。
新盆の場合は、3~5万円かかります。また、別でお膳料やお車代などもお包みします。
お盆にお寺で渡すお金の表書き
お金を包むのは、奉書紙もしくは何も記載のない白い封筒を使います。
薄墨でなく、濃い墨で書くようにします。
お盆は、奉書紙でお金を包むのが一番丁寧な方法だとされています。
奉書紙は日本古来の白い和紙で、清らかなものを包むという意味合いを持っています。
奉書紙はなめらかな面を表、ざらざらしている面を裏として使います。
まず、習字で使う半紙にお金を包み、その上から奉書紙を包むのが丁寧です。
表書きの書き方
お盆にお寺へ包むお金は、お金を包む中央上部に「お布施」または「御布施」と書きます。
中央下部には、それよりも小さな文字で氏名を書きます。
また、親族合同で出す場合は、「○○家」と書いてもOKです。
裏面の書き方
お金を包んだ奉書紙の裏面の書き方です。
奉書紙に直接書かず、半紙に書きます。
裏面に金額と住所・氏名を書きます。
白い封筒の場合は、裏に金額と住所と名前を記入してください。
お盆にお寺へ渡すお金の袋はどんなものがいい?
奉書紙にお金を入れる時は、まず先に半紙でお金を包みます。
お札はできれば新札が良いですが、あまり決まりはありません。
お札の肖像画が表面にくるようにします。
半紙でお金を包んだ後に上から奉書紙で包みます。
お盆のお金は、毎年の先祖供養の感謝の気持ちですので不祝儀ではありません。
お金を包む奉書紙は、上側の折り返しに下側を上に重ねるという慶事の折り方になります。
奉書紙で包む場合、水引きは一般的には不要とされています。
中には、水引きをかける地域もあるようですが、かける場合は双銀または白黒の水引きであわじ結びのものを使います。
白い封筒に包む場合
奉書紙がない場合、市販の白い封筒に包んでも大丈夫です。
無地の白い封筒で、郵便番号欄がないものを使います。
時々、「御布施」と印刷されている封筒を見かけますが、これを使ってもOKです。
ただし、二重になっていない封筒を選びましょう。
「不幸を重ねない」という意味で、二重封筒はあまり良くないのです。
お盆にお寺で渡すお金はいくら包む?まとめ
お墓が山奥で参道が険しく、墓参りに足が遠のいてしまう、そんな声も耳にします。
そんな時は、お墓ではなく檀家となっているお寺で読経して頂くことが、墓参りの代わりになります。
ご先祖あってのわが身ですから、感謝の気持ちで供養しましょう。
ご先祖様はいつまでも覚えていてもらいたいと願っているものです。